ブログ
BLOG

HOME > ブログ > 認知症の親の不動産を売却するには?利用可能な制度や注意点

ブログ

認知症の親の不動産を売却するには?利用可能な制度や注意点



認知症の親の不動産売却は、家族にとって大きな課題です。



 



親の意思を尊重しながら、適切な手続きを進めることは、法律的な知識や経験が必要となるため、不安を抱える方も少なくありません。



そこで本記事では、認知症の親の不動産を売却する際に利用可能な制度や注意点について解説します。



 



□成年後見制度で解決する不動産売却の方法




 



成年後見制度は、認知症により判断能力が不十分な方の代わりに、後見人が財産管理や法律行為を行う制度です。



 



不動産売却においては、親の代わりに後見人が売買契約を結び、手続きを進められます。



 



成年後見制度を利用することで、認知症の親の意思を尊重しながら、安心して不動産売却を進められます。



 



成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。



 



法定後見制度は、家庭裁判所が後見人を選任する制度で、親族や弁護士などが選ばれます。



 



任意後見制度は、本人が元気なうちに、将来の判断能力が不十分になった場合に備えて、後見人を選任しておく制度です。



 



成年後見制度を利用するには、家庭裁判所に申立てを行い、後見人が選任されます。



申立てには、本人の意思確認や財産状況などを明らかにする書類が必要となります。



 



手続きは複雑で、時間がかかる場合もあるため、専門家である司法書士や弁護士に相談することをおすすめします。



 



□認知症の親の不動産売却時の注意点




 



認知症の親の不動産売却は、成年後見制度を利用しても、様々な注意点があります。



 



1: 売却が認められない場合もある




 



成年後見人は、本人の利益を保護する義務を負っています。



 



そのため、不動産売却によって本人に不利益が生じる可能性がある場合は、裁判所から許可が下りないことがあります。



 



売却の必要性を証明するためには、親の生活状況や経済状況などを具体的に示す必要があります。



 



2: 売却までに時間がかかる




 



成年後見制度を利用する場合は、申立てから後見人が選任されるまで、数か月かかることがあります。



 



さらに、不動産売却の手続きにも時間がかかるため、売却までに1年以上かかるケースも珍しくありません。



 



売却を検討する際は、時間的な余裕を持つことが重要です。



 



3: 住宅ローンの残債がある場合は難しい




 



住宅ローンの残債がある場合は、売却前に完済する必要があります。



 



しかし、認知症の親がローン返済の判断能力を失っている場合は、完済が困難な場合があります。



 



このような場合は、専門家に相談し、適切な方法を見つける必要があります。



 



□まとめ




 



認知症の親の不動産売却は、成年後見制度を利用することで、親の意思を尊重しながら手続きを進められます。



 



ただし、売却が認められない場合や、時間がかかる場合もあるため、事前に専門家に相談し、適切な方法を検討することが大切です。



 



また、売却する際には、親の利益を最大限に考慮し、透明性のある手続きを行うことが重要です。


SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME > ブログ > 認知症の親の不動産を売却するには?利用可能な制度や注意点

© 2020 株式会社マルミハウジング